赤パームオイルは、別名レッドパームオイルとも呼ばれ、色が精製されていない濃いオレンジ色なので、黄色い石鹸を作ることができる材料です。石鹸を固くし、持続性のある泡立ちと洗浄力もマイルドなため人気のオイルです。夏以外は固まっています。
| 品名 | 赤パームオイル(石鹸用) /手作り石鹸のオイル |
|---|---|
| 学名〈原産国〉 | Elaeis guineensis〈マレーシア〉 |
| 英名 | Palm oil |
| 別名 | レッドパームオイル、精製赤パーム油 |
| 抽出部位/方法 | 果実/温圧搾法 |
| 科名 | ヤシ科 |
| 鹸化値(NaOH/KOH) | 142/199 |
| 融点 | 約34~40℃ |
| 色〈香り〉 | 濃いオレンジ〈無~微〉 |
| グレード | 食用グレード(無添加) |
| 保管場所 | 冷暗所 |
| 使用期限の目安 | 1年 |
| 認証 | ・RSPO(Round Table on Sustainable Palm Oil)
持続可能なパーム油のための円卓会議 人権・環境に配慮した主原料調達 |
| その他 | ・天然色素でもあるカロテンの黄色の石鹸が作れます |
含まれる成分によって融点(凝固点)が異なる為、部分的に凝固します。
同じ製品でも入荷時期により、色合い、香り、様相等が多少違う場合があります。
雑貨品取扱品となりますので、個人の責任でご使用ください。
石鹸の材料の代表的なベースオイルで、精製したものとしていない赤いものがあります。飽和脂肪酸のパルミチン酸と不飽和脂肪酸のオレイン酸をバランスよく含み、石鹸の硬さと泡を持続します。入れ過ぎると硬くわれやすい。
赤パームオイル(石鹸用)は、手作り石鹸やクラフトの材料としてお使い頂けます。お肌に触れるものは、パッチテストを行い十分確認をし、問題がある方はご使用はおやめください。ここに掲載されている内容は、一般的にいわれてる事を記載しているもので、商品の効果効能、不調改善を保証するものではありません。事故やトラブルに関して当方は責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。